Flower styling 7月
7月。 文月。
旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いられています。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっていますが、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないもの。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあります。また、別名は「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」。
7月も5日が過ぎました。水無月とも呼ばれ、梅雨で天に水が無くなるから。今年は空梅雨なんでしょうか?雨が降らないけど、湿度が高く、鬱陶しいです。
山から採って来たような爽やかな花合わせのパリ・スタイルのコンポジション。
ウィキョウ、紫陽花、ヤマゴボウ、クレマチ
ス。鬱陶しい時期ですが、爽やかに。

#7月 #Flowerstyling花のある暮し #フラワー教室 #フランネル #クレマチス #ヤマゴボウ #パリスタイル #紫陽花 #文月 #水無月 #コンポジション #フラワーアレンジメント